Subbacultcha

「サブカルチャー」という括りの下、文学・芸術・漫画・映画等について述べます。

2012年8月30日木曜日

呑み込まれる世界『海獣の子供 5』

五十嵐大介初の長編作品『海獣の子供』を一気読みしたのですが、
いやぁ凄かった。
----------------------------------------------
本作は
ジュゴンに育てられ、人間に発見された少年たち・
彼らに出会うことで大きな物語の歯車にされてしまう少女・琉花
彼らを取り巻く大人たち、
そして、各地の神話・伝承を取り込み、世界中の海を巡る、幻想奇譚です。

民族学的テイストで、謎が謎を呼び、どんどん物語の深部に引き込まれてしまうストーリーも魅力ですが、それ以上に「絵」が凄まじいのです。五十嵐大介の圧倒的な画力で以て、読者は海中へ送り込まれてしまう。

四巻まではそうして、徐々に徐々に海の底へ誘われる様な展開があったのですが、
五巻に来て、「奇譚」であった本作は「神話」へと様変わりをし始め、読者の物語への意味付けを拒否し始めます。
海洋生物たちは何をしに「其処」へ集まって来たのか?
隕石とは何なのか?
海と空、海獣の子供たちは何者だったのか?
琉花は何故巻き込まれたのか?

琉花と共に物語に巻き込まれた読者たちは、空の台詞で吹き飛ばされます。

「これから君が見ることのイミは、君が考えろ。君が一人で探さなくてはいけないんだ。」

そして起きる、この物語の本番は、うーん、なんというか、何が起きてるのかさっぱり分からないものでした。何となく、大いなる輪廻を一箇所に凝集する儀式、のような。
言葉で伝え難いので、是非ともこのラストシーンはご自分の目で見てみて欲しいです。

俺は、自然の本質とは「恐怖」と考えています。
本作でも度々強調されるように、人間の可視範囲、理解範囲は、地球規模で見たら一割くらいのもんで、残りはほとんど未知。
未知とはつまり、分からないこと、理解の追っ付かないことであって、怖いもの。

二巻において、ある登場人物が喰われるシーンが、一人称視点で描かれるのですが、
俺は本当にそこが怖かった。
漫画でこんな怖い思いをしたのは、日野日出志の『地獄の子守唄』で「この漫画を見てから三日後必ず死ぬ!」って言われた時と、押見修造『惡の華』でブルマを盗んだことを好きな女の子にバラされそうになった時、くらいです。

この「海獣の子供」というタイトルは何なのか

その怖いという感情は、そもそも俺が大人になった・知恵を付けた、が為に感じる怖さであって、本来は持っていなかった筈の恐怖なのです。
それが「不明瞭な場所」・「彼岸」から来て間もない者たち、子供にとっては無い部分。特に本作の終盤にあたっては、子供=彼岸に近しい者という関係性が前面に押し出されており、俺はヤノマミ族の「子殺し」を少し思い出しました。

アマゾン深部で暮らすヤノマミの社会では、子供は産まれた時はまだ「精霊」、母親に抱かられることで初めて「人間」となる、と考えられています。母親は産んだ時に子供を「天に返す」(精霊として森に返す・結果森に置き去りにされた嬰児はシロアリなどに喰われる)か、「人間として迎え入れるか」、を判断します。
「子供」は人間となるまでは「精霊」、彼岸の住人

だからこそこの物語の主人公たちは子供であり、「海の怖さ」とは隔絶した、いやむしろ彼ら自身が「海の怖さ」であるために、タイトル・主人公達が「子供」である必要があったのです。
その「未知感」が物凄く上手く出ている、漫画でした。素晴らしかった。


2019年、映画化。
➼STUDIO4℃「海獣の子供」

無茶苦茶怖い。
➼五十嵐大介『ウムヴェルト』

0 件のコメント:

コメントを投稿