Subbacultcha

「サブカルチャー」という括りの下、文学・芸術・漫画・映画等について述べます。

2016年11月18日金曜日

武富健治『雨月物語』





武富建治『雨月物語』
怖さ:☆☆
造型:☆☆☆
状況:☆☆



『鈴木先生』、大好きです。
中学生と、中学校教師たちの、「人の描き方」がとても生々しいから。
作中で起こるイベント群が、凡百のいわゆる「学校もの」の様に、一つのイベントが「終わる」事もなく関わった人間たちがそれをずーっと引きずり続け、教師が大上段からイベントを片付ける事もなく生徒・教師共に傷付き成長・変化していくことに、ドラマとして無茶苦茶信頼しているのです。

の武富先生が古典『雨月物語』を調理するってんだから、そりゃあ何事かやらかすに違いない、と思ったらやっぱり素晴らしいやらかしを。

「菊花の契り」「青頭巾」「吉備津の釜」などを、説話や昔話でなく、「人間ドラマ」としてリライトしたのです。

たとえば菊花の契り(本書では「菊花の約」)、幼少の頃から繰り返し読んで来たものの、二人が仲良くなる所はよいんですが、中盤辺りから分かり辛いなー、と何となく思ってた所を、左門(だったっけ?)の憔悴っぷり・役人のクソキャラっぷりを殊更に強調することで、非業の物語としての属性を、
「青頭巾」の高僧を不惑の人間として、無表情な時と険しい表情とにギャップを作ることで、青頭巾の非人道さに対する懲罰感を強め、
といった「演出による近代文芸作品への接近」が至る所に仕込まれています。

なんとなく雨月物語を名前しか知らなかった人は勿論のこと、雨月物語ファンにも勧めたい、武富健治渾身のコミカライズの感。

あ、それと鈴木先生の「奴ら」が各キャラに扮している様なので、鈴木先生ファンなら二度美味しいぞ!




0 件のコメント:

コメントを投稿